何もしなくても歯が痛いのは虫歯だけでない?原因とリスクを解説!

「虫歯の治療は終わったのに、何もしなくても歯が痛い・・・」こんな痛みに困っていませんか?

実は、多くの人が虫歯の治療は終わっているのに、痛みを感じて悩んでいる人がいます。

なぜ痛むかというと、原因は虫歯以外にも歯周病や知覚過敏、ストレス性のものまで、いくつかのことが考えられます。

本記事では、現在何もしなくても歯が痛むと悩んでいる人に向けて、原因や対処法、歯が痛むときにしてはいけないことを解説します。

桜台駅前歯科クリニック 院長

この記事を読むことで、歯の痛みの原因を知って治療を始めることができますよ。

何もしなくても歯が痛い原因は?虫歯だけではない?

何もしなくても歯が痛い原因は?虫歯だけではない?

何もしなくても歯が痛い原因で最も多いのは「虫歯」です。

ただし「虫歯治療は完了しているのに痛む」という人の中には、別の病気や症状が隠れている可能性があります。

具体的に、どのような病気や症状が考えられるか見ていきましょう。

①虫歯

①虫歯

何もしなくても歯が痛い場合、最も多い原因は虫歯です。

虫歯の仕組み

実は歯は3つの層でできており、外側から順に「エナメル質→セメント質→象牙質」で覆われています。

虫歯で歯が痛む症状は、虫歯が進行して象牙質が露出した状態です。

また、虫歯治療をしたはずなのに歯が痛い、しみると感じることもあるでしょう。

なぜ治療後に痛みが出るかというと、大きく2つのパターンが考えれらます。

  • 神経近くまで虫歯が進行していた
  • 神経を取る治療を行った

神経近くまで虫歯が進行していた場合、神経近くまで歯を削ったことでじわじわとした痛みを感じやすいです。

また、神経を取る処置を行うほど進行していた場合、痛みやしみる症状が強く出るので、治療後もしばらく痛みやしみる症状を感じることがあります。

桜台駅前歯科クリニック 院長

基本的には数日で回復しますが、痛みが時間の経過とともに増していく場合は歯科医院を受診する目安にしてください。

関連記事:虫歯は自然治癒しない!歯医者に行かずに放置するリスク

②歯周病

②歯周病

歯周病の痛みの原因は、膿がたまることで生じる歯ぐきの腫れにあります。

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える「歯ぐき」や「骨」に炎症が起こる病気です。

歯にたまった細菌(プラーク)が原因で歯ぐきが腫れたり出血し、放置すると最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病が進行すると、歯がグラグラしたりすることで何もしていなくても痛みを感じるようになるのです。

ほかにも、歯周病が進むと歯ぐきが下がり歯の根元がむき出しになります。

歯の根元には「象牙質(ぞうげしつ)」という部分があり、この部分が露出すると冷たいアイスや温かいスープでも「キーン」としみることもあります。

関連記事:歯がグラグラするのは歯周病が原因?

③歯根膜炎

③歯根膜炎

歯根膜炎(しこんまくえん)が原因で痛む場合、ズキズキした痛みが特徴です。

歯根膜炎とは?

歯根膜炎とは、歯を支える「歯根膜」に炎症が起こる病気です。

歯根膜とは歯と歯の間でクッションのような役割を果たしており、薄いじん帯のような組織です。

外傷や強い咬みしめ、虫歯の進行が原因となることが多く、歯を噛まなくてもズキズキした痛みが続くことがあります。

とくに歯ぎしりや食いしばりの習慣がある人は要注意です。

歯に負担がかかり、炎症が慢性化する可能性があります。

④知覚過敏

④知覚過敏

冷たいものや甘いものがしみることで知られる知覚過敏ですが、症状が進むと何もしていなくても歯が痛むことがあります

知覚過敏とは

知覚過敏とは、歯のエナメル質が削れたり、歯茎が下がることで象牙質が露出し、神経が刺激を受けやすくなる症状のことです

知覚過敏が原因で、歯の表面のエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がって象牙質が露出したりすると神経に刺激が伝わりやすくなるためです。

また、強い歯磨きや酸性の飲食物の摂取が影響を与えることもあるため、生活習慣の見直しも重要です。

関連記事:冷たいものが歯にしみるのは知覚過敏?

⑤歯髄炎(歯の神経の炎症)

歯髄炎という歯の神経の炎症により、痛みをともなうことがあります。

歯髄炎とは

歯の内部にある神経(歯髄)が炎症を起こすことで激しい痛みを感じるのが歯髄炎です。

虫歯が進行すると起こることが多いですが、歯を強くぶつけることでも発症することがあります。

炎症が進行すると神経が壊死して一時的に痛みが治まることもありますが、その後感染が広がるリスクがあるため注意が必要です。

⑥ストレス性のもの

⑥ストレス性のもの

ストレスは体だけではなく、歯の痛みに影響を与えることもあります。

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • あごの筋肉がこわばる
  • 免疫力低下による歯ぐきの炎症

強いストレスを感じると歯を無意識に食いしばりやすくなり、痛みを感じることがあります。

とくに朝起きて歯が痛い場合は寝ている間の歯ぎしりが原因のことが多く、マウスピースなどの処置が必要です。

また、ストレスが続くと歯や顎の筋肉に負担がかかり、痛みを引き起こすことも。

慢性的な肩こりや頭痛と併発するケースも多く、生活習慣やストレス管理が重要になるので、ストレスを感じたらリラックスしたり規則正しい生活を心がけることが重要です。

何もしなくても歯がいたいときの対処法

何もしなくても歯がいたいときの対処法

何もしなくても歯が痛いときは、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。

歯が痛む原因は虫歯以外にも知覚過敏やストレスまで幅広く、素人が判断するのは難しいと言えます。

しかし、すぐに受診が難しいという人に向けて、どのような対処を行ったらいいか一次対処の方法を紹介します。

なるべく早く歯科医院を受診する

なるべく早く歯科医院を受診する

歯の痛みが続く場合、まずは歯科医院を受診するようにするようにしましょう。

虫歯や歯周病などの病気が原因であれば、放置すると症状が悪化して治療が難しくなることも少なくありません。

さらに、歯髄炎や歯根膜炎は放置すると抜歯が必要になるケースもあるため早期受診を心がけることが最も重要です。

患部を冷やす

患部を冷やす

急な歯の痛みには、頬の外側から冷やすことで痛みを和らげることができます。

氷や冷たいタオルを使って痛みのある部分を冷やすだけでも、炎症を抑えて痛みを緩和できる効果があります。

ただし、長時間冷やしすぎると血流が悪くなるため、適度に行いましょう。

冷やしすぎると逆に血行が悪くなり、治りが遅くなる可能性もあります。

痛みがひどいときは一時的に痛み止めも

痛みがひどいときは一時的に痛み止めも

市販の鎮痛剤(イブプロフェンやアセトアミノフェンなど)を服用することで、一時的に痛みを軽減することができます。

ただし、痛み止めは根本的な治療にはならないため、痛みが治まっても歯科医院を受診することを忘れないようにしましょう。

痛みが繰り返す場合は、根本的な原因を解決する治療が必要です。

何もしなくても歯が痛いときにやってはいけないこと

何もしなくても歯が痛いときにやってはいけないこと

何もしなくても歯が痛いときにやってはいけないことをすると、痛みとともに症状も悪化することがあります。

そのため、どのようなことをしてはいけないか、しっかり確認しておきましょう。

自己判断で放置する

「そのうち治るだろう」と自己判断で歯の痛みを放置すると、症状が悪化する可能性があります。

とくに虫歯や歯周病が進行している場合、放置することで歯の神経がダメージを受け、抜歯が必要になることもあります。

また、一時的に痛みがなくなっても問題が解決したわけではなく、知らぬ間に症状が進行していることもあるため必ず歯科医院を受診しましょう。

②温める

歯の痛みがあるときに体を温めるとリラックスできると考えるかもしれませんが、これは逆効果です。

温めることで血流が増し、炎症がひどくなり痛みが悪化することがあります。

とくに歯髄炎や歯根膜炎などの炎症を伴う疾患の場合、温めることで症状が悪化する可能性が高いため基本的には患部を冷やすようにしましょう。

強く噛む、歯ぎしりをする

歯の痛みがあるときに、強く噛むことで痛みを確認する人がいますが強く噛むのは危険です。

強く噛むことで歯にさらなる負担がかかり、症状が悪化する可能性があります。

また、無意識の歯ぎしりが原因で痛みが生じることもあるため、マウスピースを使用するなど歯を保護することが重要です。

まとめ

何もしなくても歯が痛い場合の原因は、以下のようなことがあります。

  • 虫歯
  • 歯周病
  • 歯根膜炎
  • 知覚過敏
  • 歯髄炎
  • ストレス性のもの

歯が痛むときの原因は虫歯だけでなく、歯周病や歯根膜炎、知覚過敏、ストレスなどさまざまです。

素人判断では原因の特定は難しいため、痛みを感じたら早めに歯科医院を受診し適切な治療を受けることが大切です。

すぐに受診が難しい場合、応急処置として患部を冷やしたり痛み止めを使用したりするのも有効ですが一時的な処置でしかありません。

原因によっては抜歯が必要になる状態になっている可能性もあるので、できる限り早く歯科医院を受診してくださいね。

桜台駅前歯科クリニック 院長

何もしなくても歯が痛くて悩んでいる人は、桜台駅前歯科クリニックにご相談ください。

桜台駅前歯科クリニックが「なぜ歯の痛みにおすすめ」の歯科医院なのか

桜台駅前歯科クリニックは「患者さんにとって適切な治療を提案する」ことを、最も重要な治療方針としています。

虫歯治療や歯周病、根管治療などの専門的なスキルを、あなたの歯の症状に合わせてカスタマイズしてより良い治療法を提案できます。


患者さんのなかには我慢できない痛みでも「ボロボロの歯の状態」のため、恥ずかしくて歯医者に行けないという方からのご相談も少なくありません。

そのため、当院では痛みが強くて我慢できない、ボロボロの歯の状態でつらい思いをした人に、できる限り寄り添ってお話を聞いています。

数多くの「ボロボロの歯の状態」「重度の虫歯」などのご相談を受けてきた当院に、まずはカウンセリング・検査を受けに来てみてはいかがでしょうか。