歯ぐきに膿が出る原因とは?「悪化させない」対処法・治療法を解説

歯ぐきから膿が出ると驚く人も多いのではないでしょうか。

膿が出ることは多くはなく、何かしらの病気で細菌感染が起こり化膿している状態を意味します。

残念ながら膿が出ている場合は自然治癒することはなく、放置するほど症状が悪化するので早急に歯科医院を受診しなければなりません。

そこで、今回は歯ぐきに膿がたまっているときの原因や治療法について解説します。

また、すぐに歯科医院を受診できない人向けに応急処置や注意点も紹介するので、参考にしてください。

歯ぐきに膿がたまっているときの症状

歯ぐきに膿がたまっているときの症状

歯ぐきに膿がたまっているときは、不快な症状を引き起こすことがあります。

  • 歯が浮いているような感じがする
  • 噛んだときに痛い
  • 口臭がひどくなる

自覚症状があるときは、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。

歯が浮いている感じがする

歯が浮いている感じがする

歯ぐきに膿がたまると、歯肉が膨れて歯が浮いたような感覚になることがあります。

歯が浮いたような感覚になるときは歯周病の可能性が高く、骨が破壊されて歯がぐらつくことが原因です。

噛んだときに痛い

噛んだときに痛い

歯ぐきに膿があると腫れることが多く、噛んだときに痛みの症状が出ることもあります。

なぜ痛むかというと、歯の周りの組織を膿が圧迫することで炎症を引き起こすからです。

口臭がひどくなる

口臭がひどくなる

歯ぐきに膿が出ていると、口臭にまで影響している人もいます。

膿は歯ぐきを守るために細菌に負けた白血球の死骸で、その中に含まれたタンパク質が口臭の原因となるのです。

放置するとさらに細菌が繁殖するため、口臭がひどくなることが多いです。

歯ぐきに膿がたまる原因と治療法

歯ぐきに膿がたまる原因と治療法

歯ぐきに膿がたまっているときは、いくつかの原因が考えられます。

主に考えられる原因は以下の通りです。

  • 歯周病
  • 根尖病巣(歯の根の膿だまり)
  • 智歯周囲炎(親知らず周りの炎症)
  • 歯根破折(歯の根が割れている)

それぞれの病気の症状や、治療法を具体的に解説します。

歯周病

歯周病
  • 歯磨きで出血することがある
  • 歯肉が腫れている
  • 歯がグラグラする、歯が浮いたような感覚がある

歯ぐきから膿が出る原因として、まずは歯周病の可能性が考えられます。

とくに歯がグラグラしたり、歯が浮いている感覚がある場合は歯周病の可能性が高いです。

歯周病は、歯垢歯の周りの組織に炎症が起こる病気です。

歯周病が進行すると歯ぐきが炎症を起こして腫れ、膿が出てくることがあります。

膿が出てくる状態では、重度の歯周病に進行している可能性もあり、早めの治療が必要となります。

関連記事:歯周病で手遅れの症状とは?歯を抜かずに残す治療法を解説

治療法

歯周病の治療の基本的な流れ

  1. 歯垢を取り除くように歯磨き指導を行う
  2. 歯石を取り除く
  3. 重度の場合は、外科処置を行うことも

歯周病の治療は、「患者の正しい歯磨き」と「歯科医院の専門的な治療」のセットで進んでいきます。

歯周病の治療は、まず自分の歯に合った正しい歯磨き方法の指導から行います

人によって歯並びはもちろん、歯ぐきの下がり方や歯科治療をした差し歯などの状態も異なるためです。

歯周病の原因は歯に付着する細菌の塊となる歯垢で、歯垢を取り除くためには正しい歯磨きは必須です。

次に、歯科医院で歯石除去やポケット内の清掃を行います。

歯石は歯垢が石灰化したものでブラッシングでは取り切れないので、専用の機器を使って除去します。

症状が軽度であれば、正しいブラッシングと歯石の除去で症状は改善しますが、膿が出ている場合は進行している場合も。

歯周病が進行している場合は、歯ぐきを切開して奥にある歯石の除去など、外科的な治療も必要となる可能性もあります。

根尖病巣(歯の根の膿だまり)

根尖病巣(歯の根の膿だまり)
  • 歯の根元に痛みを感じる
  • 歯の根元がぷくっと腫れている
  • 歯がグラグラする

根尖病巣とは、以前治療を行った神経を抜いた歯、神経が死んでしまった歯の中には、歯の根の先端に膿ができてしまう病気のことです。

  • 進行した虫歯で神経が死んでいる歯
  • 以前行った歯の根の治療の再発
  • 歯の根の治療が十分でないときに悪化した歯

膿が出るのは、身体が歯の周りの骨に悪い菌が広がらないように根の先に袋を作って留め、膿が溜まっていくという症状です。

膿だまりが起きても最初は自覚症状がないことも多く、悪化したときに強い痛みや歯ぐきの腫れを感じます。

治療法

根尖病巣の治療の基本的な流れ

  1. 歯の根っこの感染部分を取り除いて消毒
  2. 歯の根のすき間に薬剤を詰める
  3. 被せ物を装着して噛み合わせを調整

根尖病巣の治療は、基本的に炎症を起こしている歯の根の部分を細い器具できれいにします。

そして、細菌に感染している部分を除去して洗浄したあと、すき間に細菌が入らないように根元に薬剤を詰めて被せ物を装着する処置を行います。

歯の根っこ部分は非常に細かいので、一度では取り切れないこともあり何度か消毒・治療が必要です。

感染した部分が残ってしまうと再び感染してしまう危険性があるため、1ヶ月~1ヶ月半にわたって治療を進めていきます。

智歯周囲炎(親知らず周りの炎症)

智歯周囲炎(親知らず周りの炎症)
  • あごの下のリンパ節が腫れる
  • ものを飲み込むときに痛みがある
  • 口が空きにくくなった

歯の中でも一番奥にある歯である親知らずは、磨きにくく細菌が溜まって膿がでることもあります。

智歯周囲炎は、親知らずと歯ぐきの間に汚れが入り込むことで炎症が起きる病気です。

とくに親知らずの生える向きが横・斜めなど真っすぐ生えてこなかった場合に起こりやすいトラブルとされています。

治療法

智歯周囲炎の治療の基本的な流れ

  1. 患部を洗浄する
  2. 抗生物質を患部に直接処置する
  3. 親知らずの抜歯を検討する

智歯周囲炎の治療では、まず患部の洗浄が必要です。

歯と歯ぐきの間を洗浄して内部をきれいし、進行度によっては膿を出す処置を施します。

膿が出ている場合は洗浄後に抗生物質を患部して細菌による炎症を抑える治療のほか、抗生剤を服用します。

また、智歯周囲炎は原因となる親知らずを抜歯しないと、再発する可能性も高いです。

とくに親知らずが斜め、もしくは横向きに生えている場合は汚れがたまりやすく細菌感染も起こりやすいので歯科医院でよく検討して抜歯するか相談しましょう。

歯根破折(歯の根が割れている)

歯根破折(歯の根が割れている)
  • 被せものや差し歯が外れやすい
  • かむと特定の歯に痛みや違和感がある
  • 歯ぐきに白いできものがある

歯に強い力がかかって歯が折れたり割れたこと(歯根破折)で、膿が出ていることもあります。

歯が割れた部分に細菌が入り込むことで炎症を起こし、膿がでてくるのです。

神経を失った歯に起こりやすいほか、過度な歯ぎしりや転倒などの外傷などの力が加わることでも起こります。

治療法

歯根破折の治療の基本的な流れ

  • 亀裂がわずか・浅い場合:歯の根を治療してから、抜歯せず接着剤で歯を保存する
  • 亀裂が大きい・深い場合:一度抜歯してから接着作業をして再び歯を戻す
  • 歯が残せない場合:抜歯してインプラント、ブリッジなどの治療を行う

歯根破折の場合は、亀裂の状況によって治療法が大きく異なります。

まず、診断により歯の割れがわずか・浅い場合は、根幹治療を行ったうえで、ヒビの部分を削り、削った部分に強力な接着剤を施すことで、歯を保存する治療が可能です。

歯の割れが深い場合は口腔内での治療が難しいため、一度抜歯してから割れた歯を接着し、元の歯があった場所に戻す治療となります。

より進行して歯を残すのが難しい場合は、抜歯してインプラントやブリッジという治療となることもあります。

歯に膿を見つけたときの注意点・応急処置

歯に膿を見つけたときの注意点・応急処置

歯ぐきの膿は病気の可能性が高いため、早めに歯科医院で症状を診てもらうことをおすすめします。

しかし、仕事が忙しくて週末までは行けない、歯科医院が混んでいて先の予約になってしまうなど難しい事情もあるでしょう。

膿が出た場合の応急処置と注意点を紹介するので、悪化しないように対処しておきましょう。

ただし、あくまで応急処置なので根本的な解決にはなりません。

放置しておくと症状は進行してしまうので、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

膿を無理に出してはいけない

膿を無理に出してはいけない

歯ぐきから膿が出ると、気になって出したくなる人も多いでしょう。

しかし、膿を無理に出したり潰すのは症状を悪化させるので、注意が必要です。

とくに手などを使って患部に触れることで、傷口を広げたり細菌を増やしてしまって悪化することも少なくありません。

口の中を清潔に保つ

口の中を清潔に保つ

なるべく口の中は清潔に保てるよう、歯ブラシやうがい薬などを併用して口内をきれいな状態にしておきましょう。

もし痛みを伴っている場合は、以下のような物を使うと刺激を抑えることができます。

  • 歯ブラシの硬さを「柔らかめ」
  • うがい薬は「ノンアルコール」

膿が出ている場所に歯ブラシを当てると痛みがある場合でも、磨かないとより症状を悪化させてしまうことも。

そのため、柔らかいブラシを使用して優しく磨くようにしましょう。

また、うがい薬を併用することで口内の細菌を少なくすることができるので膿が出ている場合にも効果的です。

ただし、歯ブラシ同様に痛みがある場合は、できるだけ刺激の少ないアルコールが含まれない物を使うと安心です。

激しい運動など血行を促進する行為を控える

激しい運動など血行を促進する行為を控える

膿が出ていて痛みや腫れを感じている場合は、身体の血行を促進するような行為を控えましょう。

  • 激しい運動
  • 長時間の入浴
  • 飲酒

血行が良くなると痛みや腫れが悪化しやすくなるため、入浴もできるだけシャワーで済ませることをおすすめします。

まとめ:歯ぐきに膿を見つけたら歯科医院で正しい治療を受けよう

歯ぐきに膿がたまっているときには自然治癒が難しいため、歯科医院での治療が必要です。

膿は放置すると激しい痛みや症状の悪化、最悪の場合は抜歯が必要になることもあるので放置するのは危険です。

しかし、膿が出ている原因によっては抜歯をしなければならないことも少なくないので、治療に不安がある人もいるでしょう。

そういった方は、是非当院(桜台駅前歯科クリニック)にご相談ください。

桜台駅前歯科クリニックは丁寧なカウンセリングと患者さまに寄り添った治療を行っています。

桜台駅前歯科クリニックは、患者さまファーストの丁寧なカウンセリングが特徴です。

患者さまの悩みや治療への不安を伺い、ニーズに合わせた適切・本当に必要な治療のみを提案しています。

「抜歯は歯科治療の最終手段」と考え、可能な限り歯を抜かずに残す治療を確かな技術力で実践しています。

忙しくて通う時間が難しいという人にも、できる限り時間的・精神的にも負担のない治療を行っているのも患者さまに寄り添った治療には必要なことです。

もし歯ぐきに膿があって不安に思っている人は、一度当院にご相談くださいね。